よく間違えるお中元マナー!誰に贈るか?相場やマナーとは?

スポンサードリンク
 




お中元の時期にはいりますね〜。

日ごろ、お世話になっている方へ、

感謝の気持ちと良いお付き合いを・・・

という気持ちをこめて贈るのが、

お中元です!

  • いつおくる?
  • だれにおくる?
  • 何をおくる?

この3つのポイントが必要です。

贈るタイミングを考えて、

すてきなお中元を贈りましょう^^

スポンサードリンク

お中元は地方によっておくる時期が違う?

季節のあいさつなのですが、

地方によって時期がちがいます

  • 関東地方は、7月初旬~7月15日まで
  • 関西地方は、8月初旬~8月15日まで

※一般的な表書きの時期

7月初旬(お中元)

7月15日(暑中見舞い)

8月7日8日ごろ(残暑見舞い)

目上の人におくる場合
  • 暑中御伺
  • 残暑御伺

日頃の感謝をこめてお中元を贈ろう!送るべき相手やマナー

喜ばれるお中元をおくるタイミングを考えてみよう5

一般的には、

  • 兄弟姉妹
  • 親戚
  • 職場の方
  • かかりつけ医
  • 仲人

などにおくります。

ただし、職場や病院関係のところでは、

お中元を届くのは禁止とされる場合もあります。

ですので、前もって確認してください。

昔は、家に持って行ってあいさつするのが

マナーでした。

でも今では、デパートなどから、

直接贈るのが当たり前になっていますね。

贈る人によって、どれくらいの相場があるか、

まとめてみました~

上 司 3千~5千円
取 引 先 5千~1万円
仲 人 5千円
親 ・ 親 戚 3千~8千円
友 人 ・ 知 人 3千~5千円

【まめ知識】あり~♪

デパートなどから発送するとき、

送り状・カードを同封する。

又は届く頃に「手紙」や「はがき」で

お知らせしておくと丁寧です。

喜ばれるタイミングをはかりましょう!

贈る相手で変える!お勧めのお中元を御紹介

喜ばれるお中元をおくるタイミングを考えてみよう2

喜ばれるためには、

何をおくれば良いんでしょう?

デパートなどに行ってみれば、

アドバイスを頂けますよ♪

一般的に、贈るとNGなお中元の品物をまとめました。

くつ下・くつなどのはきもの

「ふみつける」という意味がある。

目上の方や年配の方には贈るとマナー違反。

身につけるもの

親しい人(親・友人)なら、OK。

食品(生もの)

ダイエットや、病気もっている方、

食材にこだわりある方もいるので、

贈らないのがマナー。

手作り

プロ級で、専門的の技術をお持ちの方のみOK。

ビール券・旅行券など金券類

お金を送ることと同じなので、

相手の立場を考えましょう。

特に、目上の方には贈らないのがマナーです。

好評だったら、翌年も同じ品物を

贈っても良いでしょう。

家族構成によって、考えてみてください。

  • 夫婦2人 ……  量より質!
  • 夫婦・子供 …… ジュース・アイス
  • 年配夫婦 …… 商品券・先方に負担ならない物

目移りしますね!

本当は、商品券か、選ばれるカタログ等が

1番喜ばれるお中元だそうですよ。

日々の気持ちをスマートに伝えたい♪

喜ばれるお中元をおくるタイミングを考えてみよう3

お中元の由来は、どこから来たのでしょう?

中元という言葉は、古代中国より、

二千年以上も前からありました。

日本に伝わり、

7月15日に先祖の霊をまつる日(仏教のお盆の行事)

になりました。

江戸時代から、親類・知人に盆のおくりとして

お中元という習慣が始まりました。

お中元という、歴史のある習慣。

マナーというだけではなく、

日ごろの感謝の気持ちを伝えるという意味でも、

今年は贈ってみてはいかがでしょうか^^

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする