おせち料理やお雑煮を食べて、
ゆ~っくりのんびりしてたお正月も
気づけばもう三が日!
そういえば七草粥って、
お正月の三が日が終わったくらいに
食べるんだっけ?
と、七草粥をいつ食べるのか
はっきり覚えていないって人も・・・
ぶっちゃけたくさんいるんじゃないかなぁ〜
って思ったり・・・
(まあ私もはっきり覚えてなかった人だから…w)
そんな時タイミングよく
日本の伝統や風習に結構うるさい旦那さんに
「七草粥作るんだろ~?いつ食べるんだっけ?」
なぁんて言われた時に、
はっきり
「〇日よ!」
って、自信満々に答えられなかったら、
「そんな事も知らねぇのかよ」
って言われちゃったりして
ちょっとムカッときたりしちゃいますよね^^;
そこで今回、
七草粥を食べる正しい日にちや
簡単に覚えられる覚え方などを
ご紹介していきますよ~(o´∀`)b
きちんと覚えて、
旦那さんを見返してやりましょう!(^^)!
答え:1月7日です!「7日に食べる七草粥」と覚えよう
Q 七草粥を食べるのはいつだっけ?
A え~正解はズバリ1月7日です!
七草粥ってよく聞くし、
作らなきゃいけないっていうのは分かってるけど、
いつ食べるのかはっきり覚えてない事ってありますよね^^;
でも覚え方はめちゃくちゃ簡単!
3月3日の「桃の節句」
みたいに、七草粥を食べる日にも
「七草の節句」というものがあるんです。
その日が1月7日というわけ!
七草粥って言うくらいだから
「7日に食べる七草粥!」
って覚えれておけば、
以外と簡単に頭にインプットされますよ!
しかもお正月は味の濃いものを食べたり
暴飲暴食しちゃったりしちゃうから、
七草粥はお正月の胃休めに食べるものだ!
って覚えておけば、自然と、
「1月7日に食べるんだよね。」
と、すぐ覚える事が出来ますよ(o´∀`)b
昔は七草粥を、まず神様にお供えしてから
そのあとで家族で食べるもの!
って言われてました。
特に「胃休めのため」に
食べていたわけじゃないんですけどね^^;
でも1月7日にきちんと七草粥を食べれば、
この一年病気にかかる事もなく、家族みんなが健康でいられる
という願いも込められているから、
必ず食べておきたい食べ物の一つですよね^^
七草は揃えるのが大変?近年はスーパーやネット通販でも簡単に入手可能!
七草粥を食べる日にちはバッチリ(o´∀`)b
でもでも「七草粥」に入っている「七草」って
どこで揃えればいいの?
って思っちゃいません!?
七草粥に入ってる七草の種類は
- せり
- なずな
- ごきょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな
- すずしろ
の7種類ですよね!
七草粥に入っている7つの草の半分は
雑草としても生えているけど、
どれがどれだか分からないし・・・
衛生面も心配だから、さすがに、
「自分で採りに行こう!」
なぁんて思う人は少ないですよね^^;
でもご心配なく!!
最近では1月5日頃からスーパーで
七草粥セットとして売られている店舗も増えてきています。
まずは近所のスーパーへGO!(^^)!
でも、もしスーパーへ行って売り切れてた(;゚д゚)
って事になったら・・・
この場合もご心配なく(o´∀`)b
もし七草粥セットが近所のスーパーになくても、
インターネットで購入する事もできます。
早めに見つけて、
お買い物カゴへ入れておきましょうね!
まとめ
お正月の三が日が過ぎると
ふと思い出したり、
誰かが口にするであろう七草粥!
いつ食べるのかはっきり覚えていなかった人でも
「7日に食べる七草粥」
と、呪文のようにして覚えておいてください。
自然と頭にインプットされて
簡単に覚える事が出来ちゃいますよ^^
やっぱり日本の伝統は大切にしたいし
きちんと覚えておきたいですよね(o^^o)
家族で七草粥を食べて
健康で元気いっぱいな1年が過ごせますように・・(*´∀`)
コメント
七草って一度は覚えるけど時間経つと忘れるんだよな