ぎっくり腰の治し方ストレッチ!?少しでも痛みを和らげる方法

スポンサードリンク
 




魔女の一撃

これは、ぎっくり腰の別名です。

そう言われる程に、つらい腰の症状。

前触れなく襲ってくるこの衝撃に、

悩まされる人は多いはず。

誰にでも発症する可能性がある、ぎっくり腰。

油断していませんか?

ということで、

今日はぎっくり腰の予防法、対処法について

しっかり知っていただきたいと思います。

スポンサードリンク

ぎっくり腰って動かさない方が良い?

まず結論からお伝えします。

動かしてはいけません。

というより・・

激痛で動かすことができません。

ぎっくり腰で痛みが発生するのは、

筋肉が炎症を起こし、

それが神経にも影響しているからです。

なので、痛みの発生しない限られた姿勢しか

取れなくなるのです。

無理に動かすと、

痛む部分がひろがっていきます。

傷口をかき回すようなものなので、

絶対に安静にしましょう。

ぎっくり腰になってしまった時の対処法・・・?

e87e9b91ef4fa4658e835999ba6b741e_s

もし、ぎっくり腰になったら・・・

■安静

当然、日常の行動はできなくなります。

無理な体勢を避け、

負担の少ない姿勢を意識しましょう。

■冷やす

ぎっくり腰は、

筋肉の炎症によるものが大きいです。

すぐに冷やすことで、

炎症を抑えることが可能です。

■温めない(お風呂にも入らない)

湯船につかると全身が温まり、

血行が良くなります。

もちろん、ぎっくり腰で痛めた筋肉にも

勢いよく血流が刺激します。

炎症の起きている筋肉には強すぎる刺激で、

余計に悪化します。

ぎっくり腰に効果的なストレッチの方法

ぎっくり腰②

ここでは、ぎっくり腰に

なってしまう前の予防方法をお伝えします。

一番の近道は、ストレッチです。

普段から筋肉をゆるめておくと、

ぎっくり腰の原因を、かなり減らすことができます。

ぎっくり腰の原因になる筋肉は・・

やはり腰になりますよね。

そこで、腰の筋肉をゆるめる

効果的なストレッチを紹介します。

☆人魚のポーズ☆

まず、うつ伏せになります。

次に、腰を浮かさないようにして

上半身をゆっくりと起こしていきます。

背中から腰にかけて、

痛気持ち良いくらいまで上体を起こせば完成です。

このストレッチは、

背中から腰にかけての筋肉を伸ばすストレッチ

ぎっくり腰の予防にとても役立ちます。

☆ゴロニャン☆

怪しいネーミングですが、

これも効果が期待できます。

方法はとても簡単です。

朝、ベッドや布団から出る前に行います。

目が覚めても、すぐには起き上がらない。

猫になった自分をイメージする。

寝たままの状態から、右へ、左へ、

ゆっくりと寝返りをうつ。

寝返りをうちながら、

少し背中を丸めたり、伸ばしたりする。

気分はくつろぐ猫♪

いくつかの冗談はさておき・・・^^;

この、目が覚めた直後の動きはとても大切です。

ぎっくり腰は、

急に筋肉を使うときも発生しやすいので、

起き上がる前にあらかじめ

筋肉を少しゆるめておくと良いです。

実際に起きるときも、

反動をつけたりせず、ゆっくり起きてくださいね。

最後に

ぎっくり腰①

ぎっくり腰は、

日常生活で蓄積される負担が原因になりやすいです。

特に、腰はその負担が掛かりやすい・・。

でも、普段からストレッチをするなどして、

自分の体を気遣うこと

これが大切です。

しっかりと予防をしていれば、

ぎっくり腰が発症する確率はぐっと低くなります。

今回紹介した2つのストレッチも、

ぜひ試してみてください。

体の変化を実感できるかもしれませんよ♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする