ミルクと母乳の違いだけじゃない!乳児が便秘になる原因の真実とは?

スポンサードリンク
 




最近、赤ちゃんのうんちがなかなか出なくて、

ちょっと便秘気味…。

便秘がちだから、

赤ちゃんがさらにご機嫌ななめ。

ミルクじゃなくて、母乳をあげているのに

一向に赤ちゃんの便秘が治らない。

何が悪いんだろう。

ただでさえ慣れない子育てで疲れているのに、

赤ちゃんのうんちの事情も悪い!

発狂しそうな状況ですよね^^;

赤ちゃんが便秘になる原因って、

いったい何なんでしょうか。

その原因と対策をご紹介いたします!

スポンサードリンク

乳児が便秘になる原因とは?

乳児が元気に沢山食べて、

スムーズにうんちがでるならば!

1日~2日うんちが出なくても、

それはその子の排便のペースなので、

特に問題はありません。

赤ちゃんの排便の回数が減って、

便が固くなった状態は注意が必要ですね。

便秘の可能性が高いです。

ても、ほとんどの赤ちゃんが便秘を経験しているので

安心してください。

赤ちゃんの便秘の原因って、

何なんでしょうか。

その原因は、主に3つあります。

詳しく説明していくので、

赤ちゃんの便秘対策に役立ててくださいね!

①食事

授乳・食事の量などが

不規則的ではありませんか?

まだ、内臓が発達していない赤ちゃんにとって、

食生活のリズムが崩れてしまうことは

ストレスなんです。

食べる量や、食べる時間帯が不規則だと

食生活のリズムがくずれてしまいます。

そのストレスから、

便秘になることがあります。

また、水分不足の場合も

うんちが固くなってしまいます。

②運動不足

赤ちゃんはまだ内臓が発達していません。

それはもちろん大腸も同じです。

腸の動きが活発にならないために、

便秘になってしまします。

③生活習慣

おむつでかぶれたり、痔になってしまったりすると、

うんちを出すのを我慢して、

さらに便秘になってしまいます。

また、赤ちゃんがうんちをした際に

怒ったり、いやな顔をしてしまうのも厳禁!

その顔をみた赤ちゃんが

うんちをしてはいけないという心理的状態になり、

便秘になってしまうこともあります。

赤ちゃんのうんちの処理は大変ですが、

少し我慢しましょう^^

どうしても便秘が治らない!乳児の便秘対策法!

af8abca805b4b5c9b3f4ce0113ee7460_s

赤ちゃんの便秘の原因がわかりましたか?

原因がわかったら、

次はその対策をしていきましょう!

①食事の原因による便秘の場合は、

規則ただしい食生活リズムを整えてあげて、

しっかり水分を与えてあげましょう。

②運動不足の原因による便秘の場合は、

ときどきベビーオイルを使って、

赤ちゃんに全身マッサージをしてあげましょう。

③綿棒で肛門付近をつついてあげるなどして、

刺激してあげましょう。

赤ちゃんはまだ、

あらゆる機能がちゃんと発達していないので、

内臓の機能を外部から助けてあげましょうね^^

生活習慣の原因による便秘の場合は

おむつをこまめに交換してあげるなど、

赤ちゃんがうんちを我慢しないような

環境をつくってあげましょう。

また、赤ちゃんがうんちをしても

いやな顔をせず、

笑顔でうんちの処理をしましょう。

たくさん赤ちゃんの便秘対策をしたのに、

どうしても赤ちゃんの便秘が治らない場合は、

病気の可能性があります。

その場合は、

すぐにお医者さんに診てもらいましょう。

まとめ

d996e20fe43997234329aabee15af2f5_s

赤ちゃんがしばらく便秘が続くと

不安になってしまいますよね。

大変な子育てでただでさえ悩みがいっぱいなのに、

さらに赤ちゃんが便秘だと

悩みはその分増えてしまいます。

赤ちゃんの便秘は大人の便秘と同じで、

小さなストレスが原因で

便秘になってしまいます。

でも、ちょっとの工夫で

便秘の原因を取り除けるかもしれません!

赤ちゃんの普段の食事や運動、

さらにちょっとした生活習慣の3つに気をつけて、

赤ちゃんの便秘を改善してあげましょう!

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする