贈る前に要確認!お中元ののしのつけ方・名前の書き方

スポンサードリンク
 




7月に入ると、お中元の時期になりますね。

デパートやスーパーではお中元コーナーが設けられて、

多くの人が贈り物を選んでいる光景をよく目にします。

また最近では、コンビニでも

カタログからお中元を贈ることができるので

忙しい人にも便利ですね。

いつもお世話になっている方々へ・・・

今年は一度、お中元をぜひ贈ってみませんか。

そこで、お中元に大事な「のし」のつけ方、書き方

知っていますか?

私自身、「イザ!」というときにうろたえた事があるので^^;

お中元ののしのつけ方、名前の書き方を調べてみました。

スポンサードリンク

お中元の正しいマナー!会社から会社への熨斗のつけ方!

「内のし」と「外のし」は、

どのように使い分けたら良いんでしょう?

内のしは、包装紙でつつむ前に、

品物に直接のしを付ける事を言います。

控えめに感じるので、

内祝いなどお返しなどを贈るときに、よく使われます。

ただ、宅配便で贈るときなどにも、

のし自体が傷つかないように、内のしを付ける方もいらっしゃいます。

外のしは、

包装紙の外側にのしを付ける事。そのままですけど(笑)

お中元を渡す時に、表書きがはっきり見えますよね。

ですので、贈り物の目的がはっきりと分かるので

直接お祝いを贈ったり、渡したりするときに使います。

では、お中元はどちらがいいのでしょうか?

宅配便で送るときは「内のし」、

直接手渡しするときは「外のし」にしましょう。

会社へのお中元マナーで一番大事なのしの名前


お中元で使用するのしは、

水引きが紅白になっている蝶結びのもの

を選んでくださいね。

水引きが「結び切り」の物は、

何度もない方がいい場合。

結婚祝いやお見舞いなど、といった場合に使います。

水引が白黒になっているの物は、

お葬式などの弔辞に使いますので、

気を付けてくださいね。

では、のしはどのように書くのでしょう。

のしの上段(水引よりも上)には、「御中元」と書きましょう。

のしの下段(水引よりも下)には、名前を書きます。

個人から個人に贈るときは、名前だけでも大丈夫。

ですが、仕事上でお世話になっている会社に対して、

会社から贈るのであれば、

名前は代表者の名前(フルネームで書きましょう)

名前の右に名前よりも少し小さく、会社名を書きましょう。

贈る相手の名前を入れたいときは、

のしの上段、左上に「○○様」と書くと良いでしょう。

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする