思わぬ人からのお中元!お返しはいつまでに贈るのがマナー?

スポンサードリンク
 




7月になると、お中元の季節ですね。

日頃お世話になっている方へ

お中元を贈っている人も多いと思います。

でもお中元を頂いたら、

お礼やお返しはどうしたらいいのでしょう・・・?

手紙や電話、メールで済ませていいのでしょうか?

それとも、きちんとお礼の品物を贈るべきなのでしょうか??

ちょっと悩んでしまいますよね^^;

今回は、お中元のお返しについてお話ししましょう!

スポンサードリンク

お中元のお返しは必要?

「思わぬ人からお中元が届いてしまった!」

こんな時、どうしたらいいのでしょう。

また、お返しをしたい時って、

いつまでに贈ったら良いんでしょう?

お中元は、

日頃お世話になっているお礼として贈るもの。

なので、基本的にお返しは必要ありません

ただ、届いたらそのままにはしないで、

届いたら2~3日以内には必ず、

感謝の気持ちを伝える手紙を書きましょう。

手紙を書くことで、気持ちが伝わるだけでなく、

無事に届いたことが相手にわかりますね。

封書で出すのが丁寧な方法なので、

目上の方には封書で出すことをおすすめします。

もし、はがきで出す場合は、

「はがきにて失礼します。」

の一文を添えた方が良いでしょう。

また、自分からも品物を贈って

日頃の感謝の気持ちを伝えたいときは、

同僚や友人など対等な立場であれば、

同額くらいのお中元を贈るようにしましょう。

ただ、対等でない関係であれば、

同額ぐらいのお中元を贈ってしまうと・・・

「次からはしないでください。」

なんて意味になってしまいます!

要注意ですね。

お礼は、お中元の時期に間に合うのであれば、

お中元として。

もし間に合わなければ、残暑見舞いとして贈りましょう。

お中元の時期とは、

7月初旬〜15日頃まで。

地域によっては

8月15日までの地域もあります。

一般的には、7月初旬〜15日頃に出しておけば

間違いはありません。

残暑見舞いを贈る時期は、

立秋(8月7日頃)〜8月いっぱいです。

お中元はいつまでにお返しをすれば良い?


急に届いたお中元に対しても、

すぐに感謝の気持ちを手紙に書きましょう。

このお礼状には、

  • 挨拶の言葉
  • お中元を頂いたお礼と感謝の言葉
  • 相手の健康を願う言葉

このような内容を書くといいですね。

そして、2~3日以内には投函しましょう。

もし、自分もお世話になっていて品物を贈りたいけど、

お中元の時期に間に合わない時は、

残暑見舞いとして贈ってもいいです。

また、旅行へ行ったときなど、

お土産を贈ってもいいと思いますよ。

このとき、「残暑御見舞い」の熨斗をつけて、

できればお中元のお礼を書いた手紙や

カードを添えましょう。

そして、8月中には贈りましょうね。

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする