急にお中元が届いた?!どうすればいい?お礼や電話マナーとは?

スポンサードリンク
 




お中元が贈られてきたら、必ずお礼を言わなくては

「常識がない人」

だと思われてしまいます。

お中元は、お祝いとは違って、

日頃の感謝を伝えられているものです。

  • 親しい間柄なのか?
  • ビジネス相手の方なのか?

で対応も変わってきますが・・・

とにかく2・3日以内には

お礼をすることがマナーです。

スポンサードリンク

お中元のお礼は?電話?お礼状?基本的なマナーとは

昔、電話がなかった時代からある、

日本の古き良き贈り物の風習。

基本的には、お礼状を封書でだすことが

マナーになります。

贈ってくださった方との関係によっても

少しずつ違ってきます。

親しい家族のような方の場合。

お中元をきっかけに、

電話をして近況を知らせてくることを

待っているかもしれません。

関係が微妙だったりビジネス関係だったり

逆にいつもお世話になっていることも

あるかもしれません。

悩んだ時は、

基本的な文章のお礼状

手間はかかっても、良いでしょう。

封書で

『挨拶の言葉+お中元を頂いたお礼と感謝+

送り主の健康や息災を願う+日付・名前』

を書きます。

夏なので

『拝啓暑さ厳しき折 ○○様におかれましては

いかがお過ごしでしょうか。』

と始めれば関係性を考えなくても使えます。

お中元を頂いて喜んでいることを

具体的に伝えれば、相手に感謝がよく伝わります。

最初と最後をキチンと書けば、

間の文章は自分らしく伝えると、

心からのお礼になります。

封書でなく、ハガキで送る時は

『葉書にて失礼します。』

をつけて送ると失礼になりません。

電話の挨拶マナー!お中元へのお礼の仕方

b4cda69609e7a686d2bfb2694db2c68e_s

関係性がハッキリしていて、

近況を伝えることでお礼になるような方の場合。

届いてすぐに電話でお礼を済ませる

場合もあると思います。

親しい間柄でも、

「挨拶+お中元へのお礼」

を、まずはハッキリ伝えます。

それから相手の近況を聞き、

自分の近況を伝えます。

目上の方への電話でのお礼は

相手方の時間を考えて、挨拶をしてから、

「今お時間よろしいですか?」

と伺います。

それからお礼を言って感謝を伝え、

相手への健康や息災を願って、電話を切ります。

電話なので、

相手の方も、何か話してくださると思うので、

それを受けて丁寧にお返事します。

「電話で挨拶を失礼かと思いましたが、

早くお礼を言いたくて」

など、電話で済ませることも説明します。

最近では、電話で済ませることも

多くなっています。

まとめ

b614022aabd6a06427ac85d4f7c144bc_s

お中元が送られてくるということは、

日頃お付き合いがある方だと思います。

相手が感謝を込めて、贈ってくださっているので、

贈られたほうも感謝を込めることが大切です。

きちんとお礼を伝えられるなら

余程気を遣う相手でなければ

手紙でも電話でも、どちらでも良いでしょう。

届いて2~3日うちに

必ずお礼を伝えることか一番重要です。

「送ったけど届いたのか気に入ったのか・・・」

贈ったほうは気にしていると思います。

書き方や言い方よりも

心を込めてお礼を伝えてくださいね^^

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする