芸術の秋ってなぜ?実は奥深い理由が・・!古くから伝わる意外な言葉

スポンサードリンク
 




『芸術の秋』

この季節になると、

個性が爆発して何かを無性に創りたくなったり。

ふとした情景を目にした時に、

頭の中に詩が浮かんで来たり。

普段何気なく観ていた絵画や

石膏作品にすごく興味が沸いたり・・・

食欲の秋と並んで、

秋を表す代名詞となっているこの言葉。

実はちゃんと由来や意味があるとご存知ですか?

今日は『芸術の秋』に秘められたものについて

一緒に学んでいきましょう♪

スポンサードリンク

本当は芸術の秋ではなく美術の秋だった!?

さて、芸術の秋というとあまりにも有名ですが、

『美術の秋』という言葉が存在することは

ご存知でしたか?

「え、なにそれ?」

と、思う方も多いはず!

元々は【新潮】という雑誌に、

1918年に登場したものが、時代が変わるなかで、

『芸術の秋』と呼ばれるようになっています。

また、日本で開かれている様々な芸術展が、

秋に開催されているのも

『美術の秋』と呼ばれるゆえんなのです。

さらに深く掘り進めていくと・・・

『歳時記』という書物が出てきます。

これは、四季の事物や年中行事をまとめたもので、

奈良時代に日本に伝わり江戸時代から、

俳句や俳諧の季語を記録されたとされています。

ではでは、更に掘り進めましょう

奈良時代に伝わった歳時記ですが

一体どこから伝わったのでしょうか?

それは・・6世紀の中国です。

当時の荊楚(けいそ)という中国で作られた

荊楚歳時記(けいそさいじき)

これが最古と言われています。

芸術の秋、美術の秋と呼ばれるもとが

なんと1000年以上も昔に遡るなんて驚きですよね!

芸術が分からなくても!堪能できるお勧め美術芸術をご紹介!

「芸術を理解するには、相応の美的センスが必要である!」

なんて思っていませんか?

そんなことはありません♪

芸術は見て触って感じて・・・

自分の五感と向き合うものですからね!

これから、誰にでも堪能できる、

お勧めの美術芸術をご紹介します♪

絵画

過去の偉人画家から現代の斬新な画家まで、

絵画は実に多くの人々によって支えられています。

まずは、この部門から♪

「教科書に載っている作品は、

その凄さがよくわからない・・・」

とお悩みのあなたには、

イガル・オゼリ氏

イスラエル出身でNYを活動拠点にしています。

彼の描く油絵はもはや写真にしか見えないといいます。

2度見、3度見は当たり前。

何度見てもそれが【絵】であると見抜くのは

困難でしょう・・

建築

建築美でご紹介したいのは、

『大聖堂』

聖パトリック大聖堂、聖メアリー大聖堂・・

これらはキリスト教の宗教建築の種類の1つです。

建築のことが一切わからなくても

その壮大な雰囲気の前では感動することでしょう!

また、大聖堂に限らず、

ドイツの古城にも建築美が光ります。

マンハイム、ハイデルベルグ、ノイエンシュタイン城・・

機能美の盛り込まれた、威風堂々としたそれらは

あなたの内側にに熱い炎をつけるかも!

最後に

芸術、美術は、人の感性が大きく影響します。

秋は集中力も増すことから、芸術の秋と呼ばれます。

普段とは違う意識を感じたなら

あなたも芸術の領域に踏み出せるかもしれませんよ♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする