春の七草は1月だけど…秋の七草の時期っていつ?実は種類で若干違う!

10月のイベント

春の七草のイメージは、ピンッと浮びますよね。

 

でも秋の七草って、すぐ出てきますか??

 

 

うーん。

 

ススキなら秋のイメージですよね!

 

 

あとの花・草?なんだろう

困りました…^^;

 

 

では、調べてみましょう!

 

 

 

春の七草・秋の七草

 

 

【春の七草】

1月7日に、七種類の野菜を入れた七草粥を食べて

「健康でいますように」

と願う風習です。

 

【秋の七草】

秋の花、七種類を眺めて楽しむ風習です。

 

 

春と秋、実は違う風習だったんです。

 

 

常識として、覚えておいてくださいね。^^

 

 

秋の七草の種類とは?覚えるコツもご紹介

 

秋の七草①

 

秋の七草、その名の通り七種類あります。

 

秋に咲くのではなく、

実は夏頃から咲く花もあるんです。

 

 

藤袴(ふじばかま) 時期:8月~10月 キク科の多年草。

藤色の花。

葛(くず) 時期:7月~9月 マメ科の多年草。

紅紫の花。

萩(はぎ) 時期:8月~9月 マメ科の低木、

可愛い紫の花。

女郎花(おみなえし) 時期:8月~10月 オミナエシ科の多年草。

黄色の花。

尾花(おばな:すすき) 時期:7月~10月 イネ科の多年草。昔から

茅葺屋根の材料に使う。

桔梗(ききょう ) 時期:6月~9月 キキョウ科の多年草。

青紫色の花。

撫子(なでしこ) 時期:4月~10月 ナデシコ科の植物。

濃いピンク色の花。

 

 

次は、この七草の名前を

簡単に覚えるコツをご紹介します。

 

★語呂合わせ

ポイント →『お好きな服は?』

 

お:おみなえし(女郎花)

す:すすき(尾花:おばな)

き:ききょう(桔梗)

な:なでしこ(撫子)

ふ:ふじばかま(藤袴)

く:くず(葛)

は:はぎ(萩)

 

おもしろい覚え方ですね^^

 

 

なぜ?秋に咲かない七草に決まった理由…

 

食欲の秋①

 

万葉集を知っていますか?

 

山上憶良がよんだ、二首の歌に関係あります。

 

 

「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」

「萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌(あさがお)」

 

*朝貌(あさがお)=朝顔?ではなく、桔梗という説があるそうです。

 

ここから風習として秋の七草になり、

親しまれるようになりました。

 

 

ただ、春の七草と同じように

食べることはできません!

 

冬へ入る前に咲く秋の花の美しさを

目で楽しむための秋の七草です。

 

 

食用でなくても、

お得になるポイントがありますよ!

 

漢方薬です。

 

 

はぎ(萩) 根=咳止め、胃の痛み、下痢などに、用いる
くず(葛) 根=風邪薬、肩こり、神経痛などに、用いる
すすき(尾花:おばな) 根茎=利尿薬として用いる
おみなえし(女郎花) 根=消炎、排膿作用に用いる
ふじばかま(藤袴) 乾燥しお風呂にいれる。かゆみ止め、糖尿病に。
ききょう(桔梗) 根=咳止め、のど痛みに用いる。毒性あり。
なでしこ(撫子) むくみ、高血圧に効く漢方薬あり。

 

古くから、漢方薬の一部に使われているそうです。

 

 

まとめ

 

秋の七草②

 

春の七草もいいけど、秋の七草も良いですよね^^

 

 

気に入った花を飾って、

楽しんでくださいね。

 

 

今年はみんなに、

秋の七草のこと教えてみてはどうでしょう。

 

 

秋を優雅に過ごしてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました