いよいよ十五夜!でも月見団子の由来って何?隠された真実とは!?

スポンサードリンク
 




8月といえば・・?

  • 十五夜
  • お月見
  • 団子

この三拍子ですよね♪

毎年の風習として、

慣れ親しんでいる十五夜ですが、

その歴史や由来、意外な真実を

ご存知ない方も多いのでは?

どの行事でも共通しているのが

その行事をより深く知ることによって

楽しみ方も増えていくということです。

十五夜の真実、月見団子の意味・・

今日は、

これからもっと『十五夜』を楽しむための

ヒストリーをお伝えします♪

スポンサードリンク

十五夜に月見団子を食べる由来や歴史とは?

「そもそも、『十五夜』ってどういう日なの?」

と思われる方もいらっしゃるでしょう。

答えは簡単。

十五夜とは『満月』を表しています。

8月に入った時点では、

月は新月という欠けた状態ですが

15日間程かけて、満月へと近づいていきます。

8月15日が十五夜と呼ばれるのは、

この辺りがもっとも『綺麗な満月』だから、

だと言われています。

この綺麗な満月は、

古来より重要なものとして扱われています。

時は1000年以上前、

奈良・平安時代にまでさかのぼります。

中国より伝わった『十五夜』の風習では

月光には精霊の力が宿っており、

豊かな作物、つまり豊穣が約束される。』

と伝えられています。

奈良時代、平安時代の人々は、

十五夜の美しい満月を観て、

その荘厳な雰囲気から、

「月の光には秋の精霊が宿る」

と考えたのでしょう。

現代では、8月15日は『十五夜』となっており、

月を観ながら団子を食べるという行事。

当時の奈良・平安では

【月の宴】という大宴会が執り行われ、

多くの歌人が、月にちなんだ歌を詠みました。

豊作の秋は、

すぐにやってくる厳しい冬に対しての備えになります。

毎年、秋になると質の良い作物、食材が

豊富に得られることから

人々は『十五夜』に感謝を捧げました♪

十五夜に月見団子を食べる意味!幼稚園児も理解できる例文紹介

c56c97aa3520f37c214f9ebb912128ca_s

十五夜に食べる  『月見団子』

この月見団子にも、ちゃんと意味があります。

月見団子は、

豊穣の秋に感謝を伝えるために食べるもの

です。

月見団子の材料は、

その年の秋に摂れた作物、食材で作られています。

秋の恵によって得たもので作られた月見団子、

これを『十五夜』に感謝しながら食べることが

本当の意味なのです。

月見団子は美味しいですからね〜

月よりも団子に目がいく気持ちはよくわかります^^

でも、本来の意味もちゃんと知っておきましょうね♪

幼稚園児に『どうして、月を観ながらお団子を食べるの?』と聞かれたら・・

436f267637787619b422438cc2c0ae44_s

子供はいつだって好奇心旺盛!

疑問に思ったことは何でも聞いてきます。

あなたも、いつ

『どうして十五夜にお団子食べるの?』

と、子供から聞かれるかも知れません。

十五夜の意味や月見団子を食べる意味を

自分がしっかり理解していたとしても、

それを子供に分かりやすく伝えるのは、

とっても難しい・・・

そこで、簡単&わかりやすく伝える例文を

ご紹介します♪

Q『ねぇ、なんで十五夜にお団子も食べるの?』

A①『このお団子はね、秋の美味しさが詰まってるんだよ。

だから、お月さまにありがとう~って感謝してるんだよ♪』

A②『綺麗なお月さまを観ながら、お団子食べると気持ち良いよね。

気持ち良くしてくれてありがとう~って、お礼を言ってるんだよ♪』

A③『十五夜に食べるお団子はとっても美味しいでしょ?

お月さまを観ながら食べるお団子は、

今日(十五夜)が一番美味しいからなんだよ♪』

A④『月の光にはね、不思議な力があるの。

ほら、こうやってお団子を光に当てて・・

それからお団子を食べてごらん、美味しいでしょ^^』

最後に

859452b14547a3cda59442dc18fae742_s

十五夜の、意外と知らない歴史・由来は

いかがでしたか?

昔から続いているものには、ちゃんと意味がある。

そのことを知識として身につけただけでも

今日は大収穫ではないでしょうか!

まさに秋の大収穫ですね♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする