老人の日と敬老の日の違いは?子供にもわかりやすく解説

9月のイベント

老人の日と敬老の日・・・

 

名前はとても似ています。

 

 

しかし、この2つは全く違うものだと

ご存知でしたか?

 

知っていても、いざそれを説明してみると、

中々難しいものがありますよね。

 

 

特に、子供に尋ねられた場合は、

「分かりやすく答えられるのか?」

と悩むかもしれません。

 

 

そこで今回は、

老人の日と敬老の日の由来や違いを、

分かりやすく紹介したいと思います!

 

歴史や違いを知って、

「祖父母を大切にしよう」という意識を、

より強く持ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

老人の日と敬老の日の由来

 

 

そもそも、老人の日や敬老の日は

どこから始まったのでしょうか。

 

ずっと前にさかのぼれば、

「聖徳太子が、悲田院という

今で言う老人ホームのような施設を建てた」

 

「元正天皇が『養老の滝』に行幸なさった」

 

などが出てきますが、この2つはあくまで俗説で、

確証がありません。

 

 

実際には、

兵庫県多可郡(たかぐん)野間谷村(のまだにむら)

という場所が発祥の地、と言われています。

 

※現在は、多可町八千代区となっています。

 

 

当時の村長の門脇政夫さんが、

1947年9月15日に「敬老会」を開きました。

 

 

この時期にした理由は様々に考えられます。

 

例えば、

この時期は農閑期(農作業が忙しくない時期)で、

天気が良かった日だったから、

 

終戦直後で気分が落ち込んだ年配の方たちを

元気づけようとしたから、

などです。

 

 

何はともあれ、

こうして兵庫県の1つの村から始まった会合が、

兵庫県全てに広まりました。

 

その時に兵庫県は、

9月15日を「としよりの日」としました。

 

 

この運動が後に全国化し、その過程で、

「としよりの日」は1964年に「老人の日」、

1966年に「敬老の日」と、

名称を変えていったのです。

 

名前が変わったのは、

言葉遣いが適切でないからと言われます。

 

 

なお敬老の日は、

2003年の「国民の祝日に関する法律」改正により、

9月第3月曜日と定められています。

 

 

老人の日と敬老の日の違いは?

 

a241963fb6f0cf7fef6f489987203182_s

 

しかし「老人の日」は、

たった2年で消えてしまったかと言えば、

そういうわけでもありません。

 

老人福祉法に、

「老人の日は9月15日」と定められています。

 

また、この日を始まりにして1週間、

つまり21日までを「老人週間」と定めています。

 

 

では、「敬老の日」と「老人の日」の違いは

何でしょうか?

 

実は、何を目的としているかが

全く異なっているのです。

 

 

以下のようにまとめられるでしょう。

 

敬老の日

その名前の通り、

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

(国民の祝日に関する法律)ことを目的としています。

 

つまり、

「年配の方々を大切にしよう」

ということです。

 

 

老人の日

こちらは、老人を敬愛するのではなく、

国民が年配の方々への福祉に対する関心を高め、

 

一方で年配の方々自身も、

自らの生活をどうすればよりよくできるかを

考える日となっています。

 

 

つまり、

「来る超高齢化社会に備えて意識改革をしよう」

ということが目的のようです。

 

「老人週間」もこちらに属します。

 

 

どちらにせよ、

「年配の方のことを考えよう」

ということに繋がりますね。

 

 

ちなみに政府では、

「老人の日」に関してのポスターを

毎年出しています。

 

「超高齢化社会へ向けての意識改革」

という点で見ても、当然と言えるでしょう。

 

 

子供に教える時にはこう答えましょう!

 

41211838a44c338b5591c4aebfa6f68d_s

 

結局、子どもたちに違いを説明するには

何と言えばいいのでしょうか。

 

例えば、以下のような説明になるかと思います。

 

 

敬老の日

「おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしよう」

という日。

 

老人の日

「おじいちゃん、おばあちゃんが暮らしやすい方法を学んだり、

それに向けて頑張ったりしよう」

という日。

 

 

これで違いの説明はバッチリですね^^

 

 

もし好奇心旺盛な子供がいたら、

もっと深いところまで教えてみても

良いと思います。

 

 

そしてこの機会に、

祖父母にお礼をしてみるというのも

良いかもしれませんよ。

 

きっと、祖父母も喜ぶと思いますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました