七夕が終わったけど…?飾りをどう処分したらいいの?いつまでに片づける?

スポンサードリンク
 




7月7日は、七夕の日☆彡

みんなで色いっぱい七夕かざりを作って、

家の下に飾りましょう!

昼は、そうめん食べて、夜は、花火!

楽しい1日終わった・・・

忘れていない!?

七夕かざりは、いつまで?

竹・短冊・かざりは、どうしよう?

捨てる・燃やす!?

ハイ!!どうぞ読んでみてください^^

スポンサードリンク

七夕かざりは行事の1つ★あの日まで飾る!

笹かざり(七夕かざり)をするようになったのは、

いつでしょう。

昔、とてもえらい人々だけ、

飾っていたそうです。

普通の家々が、笹かざり(七夕かざり)を

したのは、江戸時代ごろから。

書や手芸など習い事をする人々が増えて、

誰もが、星に上手になりますようにと

願いをこめていたそうです。

今の願い事と変わりありませんね。

【7月7日】=【七夕の日】

なので、7日の夜まで!

8日になったら、七夕かざりを片付けましょう。

学校・行事活動で、

七夕かざりを持ち帰ることもある!

それも一緒にまとめよう。

七夕飾りは燃えるゴミ?それとも神舎でおたきあげ?

おうちで3

 

七夕かざりの処分方法で、悩んでますか??

落ち着いていこう。

まず、七夕かざりを確認しよう。

☆笹・竹は、プラチック・本物?

プラチックのイミテーションには要注意!

  • プラチック→もえないゴミ
  • 本物の笹・竹→小さく切ってもえるゴミ

☆七夕かざりは、プラチック・紙?

  • 折り紙もあれば、プラチックのかざりもある!
  • 短冊も折り紙・プラチックの2種類があります。

昔は、川に流したり、社寺等で、

燃やしたりしていたそうだけど…

許可なく、勝手に捨てたり、燃やすのは禁止!!

面倒くさいと思うけど、環境を考えて、

きっちりと分別が大事。

お願いします~

七夕飾りの処分方法は?煙になって願いが叶う?!

おうちで4

そうですよね。

短冊は、七夕の主役です

みんなの願いかなうためには、

いい方法はないかなぁ〜

私もよく分かりません(笑)

近くの神社・社寺に少々の短冊を持って、

相談してみれば、

お焚き上げをしてくれるところもあります。

昔は、川・海など流していたそう!

今は、環境きびしい時代、

むずかしいですね。

ふつうに燃やせるゴミとして

捨てても大丈夫でしょう。

小さい子供がいる方は、

記念撮影をとってはどうでしょう!

短冊をもって、ニコニコ~

短冊に気持ちをこめてから、

捨てれば、バチが当たらないと思います。

丁寧に捨ててね。

七夕かざりの願い☆願う気持ちや変わらない伝統…

おうちで1

今年の七夕かざりは、

スッキリ片付けしましたね。

夏の思い出の1ページと

なっていく。七夕の日が・・・

これこそ!日本の伝統的な行事でした。

親から、子へ、そして、孫へ続く

七夕の思いがありますねぇ。

かわらないイベントです。

また、来年もたのしい七夕の日にしましょうね。

あっ。

願いもかないますように……

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする