肩こりの原因、実は内臓の不調?!危険な肩こりサインとは?

スポンサードリンク
 




肩がこって辛い思いしていませんか?

それ、本当に肩こりだけだとおもいますか?

実は、内臓の不調から肩こりが

起こっている場合があるんです!

今回は危険な肩こりのサインについて

まとめていこうと思います。

当てはまってしまった方は、要注意ですよ!

スポンサードリンク

内臓不調で肩こりが起きている!?

肩こりには二種類あります。

  • 一時的に肩がこる場合
  • 慢性化してしまっている場合

この二種類です。

マッサージやストレッチなどで改善されない肩こりは

内臓の不調からきている場合があります。

内臓が冷えてしまっていると

肩こりが起こるといわれています。

しかも内臓が冷えている方は、

猫背の方が多いんです。

内臓が冷えているだけなら、

体を温めたりしてすぐ改善できますが、

中には内臓に大きな疾患がある場合もあるんです。

肩こりを伴う内臓疾患には、

このような種類があります。

  • 心臓病
  • 肝臓障害
  • 胃腸障害
  • 肺の病気

内臓疾患からきている肩こりは、肩こりだけではなく

他にも様々な症状を伴うことがあります。

  • 発熱
  • 手のしびれ
  • 強い疲労感がある
  • 動悸が激しい
  • 指の関節の腫れ
  • 関節の節々の痛み
  • ごはんを食べていても体重が落ちている
  • 頭痛・はきけ・めまい
  • 体が動かしにくい

など、「おかしいな〜」と思うことがあれば

早めに病院で診てもらいましょう。

肩こりを予防するには?

肩こり原因②

内臓疾患からではなく、

内臓の不調からの肩こりを予防するには、

まずは冷たいものをとりすぎず、

良い姿勢を心掛けることです。

冷たいものをとりすぎると、

体が緊張してしまって、自然と姿勢も悪くなり、

猫背になることが多くなります。

猫背の人に内臓が冷えている方が多い、

というのも、このような理由からです。

気を付けたいですね。

冷えてしまった方、内臓の冷えを解消するためには…

  • 温かいものをなるべく多く摂る
  • ぬるま湯の湯船にゆっくりつかる

体を温めることが内臓の冷えの改善になります。

冷たいものを摂りすぎず、体を温めるのが

内臓が冷えない予防法になります。

まとめ

肩こり原因①

ただの肩こりだろうと安易に考えていると

怖い目にあいそうですね。

私自身でも、

肩こりが内臓と大きく関係していることも

初耳だったので驚きでした^^;

肩は内臓の鏡とも言われるぐらい

大事なサインを知らせてくれる場所です。

ただの肩こりと思うのは

やめた方が良いかもしれませんね。

自分の体のサインには

早めに気づいてあげるのも大事ですね。

もちろん、そうなる前に

予防できれば言う事なしです!

簡単にはじめられることからやってみて、

自分自身を大事にしてあげましょう♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする