土用の丑の日はうなぎだけじゃない?!他にも色んな食べ物を食べる風習が?!

スポンサードリンク
 




そもそも土用てな〜に!?

どうも古代中国からきたみたいですね。

土用(どよう)立春、立夏、立秋、

立冬の前の18日間を「土用」と呼ぶんです。

では丑の日とは、なんなのでしょうか!?

丑の日の「丑」は、十二支の丑のこと。

各土用の中で丑の日にあたる日が

「土用丑の日」なんだって~!

そして、土用の丑の日にうなぎを食べると、

夏バテをしないといわれるようになりました。

どういうわけか!?

「この日に『う』のつくものを食べると病気にならない!」

・・・ってことになったらしいです

「う」のつく食べ物が、

たまたま「うなぎ」となったんですね~(笑)

スポンサードリンク

土用の丑の日でうなぎに代わる食べ物とは?!

うなぎ高いな・・・。

日本人がうなぎを食べ過ぎたのか分からないですけど、

近年、うなぎが少しずつ減少しているんですよ。。。

そうなると価格が高騰してきますよね~

うなぎ屋さんに行ってうな重を頼むと、

だいたい2000~4000円くらいかな?

食べることは出来ます。

でも、天然のうなぎはそもそも取れないから

値段が高いんです。

ですので、ほとんどのお店で出てくるのが

養殖のうなぎなのですね~。。。

高い安いはあるけれど、

天然でも養殖でも、うなぎは美味しいじゃない!

どちらでも良いと思います^^

しかしながら・・・

うなぎがなかなか取れない!!

うなぎに代わる食べ物は!?

として考えられたのがナマズです!!

ナマズの身も、うなぎの身も、同じ白肌だから

見た目はわからないかもね・・・

ただ、いざ食べるとなると、

「ナマズを食べる習慣があまりないから慣れるのにはちょっと・・・」

と思われるかもしれません。

一般に流通するまでは、少し時間が掛かるかもしれませんね!

なので、うなぎに代わる一番近い食材は

やっぱりアナゴですよね~~

アナゴの蒲焼はよくスーパーで見かけますからね!

お値段もお手頃だし!

うなぎに比べて半額以下のお値段だから家計にも優しいし~~

これは主婦にとって大助かり^^

うなぎだけじゃない?!土用の丑の日とは?

623c7b27b3742a5e23e58bdade4d051a_s

「う」がつく食べ物で精をつける?!

うどん!梅干!瓜(うり)、

きゅうり、すいか、とうがん、かぼちゃ、にがうり、

などの瓜類。

まだまだありますよ~!

うずら豆・ウド・温州ミカン・牛肉

馬肉・ウズラの卵・うるめいわし

うるち米・ういろう・うぐいす餅

びっくりですね!

魚をたべなくても「う」がつく食材って

こんなにたくさんあるんですね!

まとめ

うなぎやアナゴ、「う」のつく食材も含めて

いろんな食材を食べてスタミナアップしましょう!

夏バテしないように栄養を取って乗り切りましょう!

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする