映画にもなった昔から伝わる儀式!伝統的な精霊流しとは?

スポンサードリンク
 




映画『精霊流し』といえば、

さだまさしさんで有名ですね。

死者を弔うための儀式として有名な精霊流しですが

あなたは精霊流しの由来や歴史をご存知ですか?

「言葉は知っているけど、実際はどういうものなの?」

そんな疑問を持っている人も、少なくないと思います。

今日は、この『精霊流し』の

いろんなことをご紹介します♪

スポンサードリンク

精霊流しとは?由来や歴史をご紹介!

精霊流しとは、

長崎県内各地でお盆に行われる伝統行事のことです。

長崎県の他にも

  • 佐賀県の佐賀市、
  • 熊本県の熊本市、卸船町

でも行われています。

地域によって多少内容が変わりますが

死者を弔う、という目的は同じです。

毎年、8月15日の夕刻から始まる

この精霊流しですが、

あなたはどんなイメージを持っていますか?

さだまさしさんの『精霊流し』を聴いた方は

しんみりとした雰囲気の中、静かに故人をしのぶ・・・

そんな印象を想い浮かべやすいのですが・・

実際の精霊流しは、『とにかく派手』です(笑)

花火などの爆音がすごいです。

人々の掛け声も交錯するので、

ものすごい喧噪です。

ハッキリ言って、しんみり雰囲気は皆無

と言っても過言ではないでしょう。

これでイメージを崩されて、

驚く方も多いとか・・・

ところで、精霊流しは

一体いつから行われているのでしょうか?

これには諸説がありすぎて不明確、

と言われています。

  • 宗教(仏教)が関係しているという説
  • 1700年代の一般庶民が始めたという説

いつからか、いつの間にか誰かが始めていて、

驚くべきことに、

それが現在まで続いているのです。

この原型といえる形は、現在と変わらず

お供え物をワラなどで作った小舟に乗せて流す

というものです。

現在では、『精霊船』というものがあります。

これは、故人の霊が乗る船で

この精霊船に多くの霊(供え物)を乗せます

精霊船はゆったりと水の流れに乗り

『流し場』という場所で燃やされます。

昔は、この精霊船を海に放っていたのですが

今では、法律で禁止されてしまいました。

なので、『流し場』という場所が作られ

そこで燃やされることになったのです。

余談ですが、

精霊船という名前には「船」とついていますが、

船としての機能はなく、

沈みやすいように作られています。

さらなる余談ですが・・・

『流し場』には、

精霊船を解体する重機が置かれているとか・・

自然にも配慮した徹底ぶりですね♪

ちなみに、精霊船を水辺まで移動する際に

大量の爆竹が消費されるのですが、

この跡片付けが、

とんでもなく時間がかかるということです!

我が家でもやりたい!精霊流しをしている地域やマナーとは?

注意

精霊流しを知ると

自分もやってみたい!

という方もいらっしゃるんじゃないかと思われます。

精霊流しは行事としても有名ですからね!

夜の水面に浮かぶ、

鮮やかでありながら幻想的・・・

そんな風物詩の情景は、

とても美しいものですものね♪

精霊流しの目的は、故人を忍ぶことですが

『感謝』の気持ちを精霊に乗せるという形で、

気軽に行うことが出来ます。

精霊流しが盛んな地域は

長崎、佐賀、熊本などですが

ここではイベントとしても

精霊流しが行われています。

そこで、

個人で行う精霊流しのポイントを

お伝えします♪

★大きな精霊船は、後処理も大変!

コンパクトにしましょう。

「せっかくやるんだから、

盛大に、そして派手にいかないとね!」

と意気込み過ぎて、

個人では済まされない規模の精霊船の作成は

やめておいた方がいいでしょう・・

精霊船を流した後は、

きちんと回収することが必要です。

たとえ1,2つの精霊船であっても

流されっぱなしで放置されると、

自然破壊に繋がってしまうものです。

小さめの精霊船で、

無理のない範囲で行いましょう。

★爆竹は使わない!

精霊流しで使われる爆竹には

『魔除け』の意味があります。

魔を払うのは、とても大切なことで、

大切なことなのですが、個人では使わないでください!

激しい爆裂音の鳴る爆竹が魔除けの力が強い

なんてことは微塵もありません。

神社でお賽銭を投げて柏手を打つ

それくらいの気持ちで十分なのです♪

最後に

46aef12808fb43a62dde930412e9af06_s

精霊流しについてのアレコレ

いかがでしたか?

精霊流しを観に行く人も、

自分でやってみる人も。

精霊船を流して、それを見送って

心の整理をして船を送り出す。

普段とはまた違った、

落ち着いた時間を得れるかもしれませんね♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする