冬至には南瓜を食べるけど夏至に食べるものって何かないの?

スポンサードリンク
 




冬至に食べるものといえば、

南瓜だけど・・・

「夏至って、食べたらいいの??」

そう思ったことはありませんか?

どうやら夏至にも、なにかを食べる

風習はあるらしいんですよ~!

しかも、夏至に食べるものは、

地域によって違いがあるんです!

  • そもそも、なぜ冬至に南瓜を食べるのか?
  • 夏至には何を食べているの?

冬至と南瓜にまつわる由来と、

さまざまな夏至の食べ物について、

ご紹介します!

スポンサードリンク

冬至に南瓜を食べる理由

南瓜は夏にとれる野菜です。

それなのになぜ冬に食べるのか?

陰陽学では、

  • 夏は「陽」
  • 冬は「陰」

とされています。

夏が旬の南瓜を、冬至に食べることは、

「陰」の冬に「陽」の気を取り入れる

という意味があるんです!

さらに、収穫したての南瓜よりも、

保存した南瓜のほうが、

風邪の予防に効果的なビタミンや

カロチンなどの栄養が増すんです。

南瓜を夏に収穫して、冬に食べるということは、

寒くて厳しい冬を健康に過ごすため、

という知恵なんですね~

あとは、

冬至の頭文字の「と」や「とう」に因んでいる

という意味もありますよ。

南瓜は別名、唐茄子ともいいます。

はじめの文字が同じなので、

縁起がいいという理由なんですね!

地域によって夏至によく食べるものがある!?

夏至に食べるもの3

農家にとって夏至の時期は、

ちょうど田植えの最盛期

そんな忙しい時期には、

食べ物を楽しむ余裕もなかったみたいです。

なので、「田植えが終わった」

というねぎらいの意味で食べていた風習

残ったんですね。

地域によって食べるものは違っているので、

各地域ごとにご紹介していきます!

関西エリアでは、夏至の時期になると

タコを食べるみたいです。

「タコの足のように、しっかりと八方に

稲が根付くように・・・」

という願いが込められているそうな。

そんな由来があったんですね~。

奈良のほうでは、

収穫した小麦ともち米を合わせた、

小麦もちを食べる習慣があります。

この小麦もちは、半夏生もちともよばれています。

京都は、水無月という小豆と、

小麦粉などで作った三角形の形をした和菓子を食べます。

平安時代の宮中、貯蔵していた氷を取り寄せて、

臣下の人たちに配ることで、

罪や穢れを祓い、残りの半年も健康に過ごせるように、

という意味の

”夏越祓”(なごしのはらえ)

としていました。

が、当時は氷は貴重なもので、

庶民の口には入りませんでした。

なので、氷を象った三角形の水無月を食べることで、

無病息災を祈っていたのですね。

白くてぷるぷるな生地にのった小豆が、

とても涼しげです。

越前では、

夏至に焼きサバを食べる文化が残っています。

栄養のある焼きサバで、体力を蓄えられるように、

ということなんですね!

そのほかにも、

愛知では、イチジクに味噌を塗って

田楽として焼いたものを食べたり、

国外のスウェーデンでは

ニシンを食べたりするそうです!

まとめ

夏至に食べるもの2

以上、

冬至と南瓜の関係、夏至に食べる

食べ物についてご紹介しました!

いかがでしたか?

今までとくになにも食べていなかった夏至にも、

中にはビックリしてしまうような、

いろいろな風習があったんですね!

あなたも、これからの夏至には、

なにかトライしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました♪

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする