登山初心者へ伝授!絶対必須の基本の持ち物を知っておこう!

スポンサードリンク
 




私も今日から山ガール

わくわくしながら登りたい山を決め、

日にちも決めて・・

そこで

「はて?」

と思う人いませんか?

「登山って何を持って行けばいいの?」

「登山ってどんな装備をするものなの?」

単純に、

「登山靴を履いてリュックしょって行けばいいかなー」

なんて思っていた人も多いのでは?

いえいえ、それでは遠足と変わりありません。

由緒正しい「山ガール」になる為には、

押さえておかなくてはならない装備やルールがあるのです。

「あ、この人、山を知っているわね」

「さすが山ガール。散歩感覚とは違うわ」

という所を見せてさりげなく

自己アピールしちゃいましょう。

「だけど、お金がかかりすぎるのは嫌だわ」

その通りです。

無理なく最低限、揃えられる所から揃え、

少しずつ増やしていくのも山登りの醍醐味。

焦らず楽しみながら自然に「山ガール」に変身!

基本の持ち物と代用できる持ち物

スポンサードリンク

ではここで基本的な持ち物を紹介しましょう。

➀登山靴・トレッキングシューズ

防水性にすぐれ、足に負担のかからないもの。

ソールが固くてハイカットなものが望ましい。

素材はスウェードやナイロンがある。

軽登山靴から重登山靴まで様々あるので、

お店の人におすすめを聞いてみよう。

➁ザック・バッグパック

お店に入ったら、いくつか実際に背負ってみて、

自分の体にあうものをみつけよう。

おしゃれなザックもいいけれど、

実用性と疲れないものを揃えたい。

これというものがあったら。

おもりを入れてもらい、

実際の重さを体感する事も大事。

ザックはリットルで表示されています。

初心者はまず30リットルのザックから

始めるといいでしょう。

これなら日帰りから、一泊程度の登山まで使えそう。

➂ザックカバー

ザックの中のものを濡れないようにする為、

ザックをすっぽりと包むもの。

雨の日などに便利なので、出来れば用意したい。

➃レインウェア

山ガール初心者に、

雨の日の登山はお勧めできません。

けれど、山というのは天候が変わりやすいもの。

突然。雨が降って来る事もしばしば。

体を冷やさない為にもしっかりとした素材の、

湿気を通すものを選びましょう。

レインウェアには、

ポンチョタイプやセパレートタイプがありますが、

初心者は上下に分かれたタイプのものを選ぶとよいでしょう。

お店でしっかり試着して、

動きやすいものを選びましょう。

➄水筒

日帰りの場合、500から1リットルの水を

持って行きましょう。

勿論、一泊すればそれ以上に水が必要になります。

水筒は普通、ボトルタイプですが、

パックタイプのものも便利。

それというのも軽くて形が変化するので

ザックに収めやすいからです。

ボトルタイプの場合はサーモス併用がいいですよね。

➅ヘッドランプ

頭につけるライトの事。

日帰り登山でも帰りが遅くなると、

あたりが真っ暗なんて事もあるのでぜひそろえたい。

全部きっちりそろえる事が出来ればいいけれど、

無理なら代用品で何とかするのもありです。

例えば高額な登山靴ではなく、

最初はハイキング用の運動靴とか。

ザックカバーをビニールのごみ袋で代用するとか、

水筒はペットボトルにするとか。

さらに

  • コンパス
  • 地図
  • 筆記用具
  • ナイフ
  • 救急セット

なども入れて置くと便利です。

もしも・・・!のために!臨機応変に使える持ち物

%e5%b1%b1%e3%82%ab%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e7%b5%b5-300x300

楽しい登山。

でも山では何が起こるかわかりません。

天候の変化、自然の驚異、何でもありです。

何事も予定通りいくとは限らない。

それが登山の面白さでもありますね。

そんな「もしも」の為に、

臨機応変に使える持ち物を紹介します。

➀携帯電話

万が一の連絡手段というだけでなく、

GPS機能がついているので、

もしも道に迷ったりして探してもらう時に必要です。

➁マルチツール

ハサミ、ナイフ、スプーンや缶切りなどが

ついているもの。

なんにでも使えますよね。

➂レスキューシート

遭難した時などに体に巻き付けるシートの事で、

体を冷やさないようにします。

➃ライター

着火石点火式のもの。

➄タオルやバンダナ

汗を拭くだけでなく、

救急時の包帯や添え木の代用品になったりします。

➅非常食

もしも野宿・・の時の為のもの。

カロリーメイトのようなものがおすすめ。

➆ビニール袋

ごみを入れるというだけでなく、

雨天時にかぶせたりかぶったりというように、

マルチに使えます。

➇救急セット

絆創膏やテーピングテープ。

靴擦れした時などに便利ですね。

常備薬もあるといいですね。

➈保険証のコピー

万が一、近くの病院に行く事になっても

これがあればきちんと診療を受けられます。

さあ、準備万端!いざ山へ!

機能的だけどおしゃれな登山ウエアに身を包み、

ちょこっと本格的な装備でみんなに差をつけちゃいましょう。

スポンサードリンク
 




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする